さて今回は、弦高に付いてお話ししたいと思います。
弦高とはチューニングされた状態で、
弦の下面からフレットの上面までの距離の事を言います。
弦高調整とは、ブリッジやサドルの高さを調整して、
弦とフレットの距離を適正な状態にする事を言います。
ナット側の弦高は、ナット溝の深さを調整するので、
弦高調整ではなくナット調整と一般的には言います。
弦高はプレヤーの演奏スタイルや好みによってさまざまですが、
一般的に弦高は低い方が弾き易いです。
しかし、強くピッキングすと低音弦でビリつきが出てしまう
と言うリスクもあります。
弦高を決めるのは実際に演奏する自分が、
一番気持ち良く弾ける高さだと思いますので、
自分でも弦高調整をバッチリ出来る様になってくださいね。。
さて肝心な弦高調整方法なのですが、
まずは、チューニングした状態でのネックの反り具合を確認してください。
ネックの反り具合を確認する方法は、
まず、0フレットと最終フレットを同時に指で抑えてください。
その時に中央部の弦とフレットの隙間の状態を見てください。
ベストな状態は中央部の弦とフレットの隙間が若干ある状態です。
コピー用紙1枚分の厚さほどの隙間があればOKだと思います。
この隙間が広ければ順反り、隙間が全くなければ逆反り、と言う事になります。
順反りや逆反りの場合は、アジャストナットを調整し、
ネックをベストな状態に調整しましょう。
アジャストナットの調整方法は、
ギターネックのリペア!①を参考にしてください。
ネックが波打ちしてしまっていたり、ねじれてしまっている場合は、
アジャストナット調整だけでは、ベストな状態にする事は難しいと
思いますのでプロにご相談くださいね。
さてネックはベストな状態になったでしょうか。
ネックがベストな状態になったら、
ブリッジやサドルの高さを調整して、
自分が気持ち良く弾ける高さに調整して見てください。
この時にナット溝の高さも確認してくださいね。
ナット溝が深すぎると開放でビリつきます。
この場合はナットの交換時期に来ていると思います。
逆にナット溝が浅すぎると0フレットが抑えづらく、
ピッチも狂ってしまいます。
この場合は、溝を切り直せばベストな状態にする事ができます。
弦高調整と一言にいいましても、
様々な調整ポイントがありますので少しずつ慣れていきましょう!